直胤の弟子、沸匂見事! 藤原直継於近江國湖東造之 明治三午年五月吉日 幕末 江戸 特別保存刀剣 白鞘、拵付 95万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 67.7cm 0.90cm 0.76cm 3.20cm 0.55cm 2.18cm 本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じり、二重刃かかる。匂い深くよく沸づく。足太く盛んに入り葉働く。金筋、砂流し頻りにかかり、匂い口明るく冴える。柾目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。直胤の門。講武所風の打刀拵え付き。
中河内の弟、丁子刃華やか 大業物 肥後守国康 江戸前期 摂津 特別保存刀剣 白鞘、拵付 99万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 69.4cm 0.80cm 0.60cm 3.05cm 0.45cm 2.04cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、拳形の丁子交じり飛び焼きかかる。匂い口、フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足盛んに入り葉働く。細かな金筋刃縁に絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりややザングリと肌立ちよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り沸映り立つ。初代河内守三男。新刀上作、大業物。
備州長船祐定作 永禄二年十二月日 室町後期 備前 白鞘 拵付き 110万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 66.7cm 2.7cm 0.8cm 3.24cm 0.51cm 2.15cm 本造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりややザングリと肌立ちよく練れ詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く乱れ映り立つ。刃紋は小互の目、肩落ち互の目、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足、葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。
刀工辞典所載品! 信濃大掾藤原忠国 貞享三年八月日 因州於鳥取作之 江戸中期 因幡 特別保存刀剣 白鞘、拵付 120万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 63.4cm 1.9cm 0.72cm 3.14cm 0.53cm 2.2cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、大房の丁子交じり焼き高く華やか。匂い深く、小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足入り葉働く。金筋、砂流しよくかかり明るく冴える。小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ沸映り立つ。二代忠国、堀川系。日本刀工辞典所載、業物。
六代忠吉 肥前刀の逸品! 肥前國近江守忠吉 江戸中期 肥前 特別保存刀剣 白鞘、拵付 125万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 68.4cm 1.96cm 0.75cm 3.0cm 0.45cm 2.02cm 本造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、浅く湾れて小乱れ交じり喰い違い刃交じる。匂いやや深く、小沸よくつく。小足、葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しよくかかり明るく冴える。小板目肌、杢交じり練れよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。橋本新左衛門。五代忠吉次男、六代目肥前國忠吉。
相州伝見事! 波平安周 江戸中期 薩摩 特別保存刀剣 白鞘 145万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 71.2cm 1.1cm 0.75cm 3.3cm 0.51cm 2.1cm 本造り庵棟、うぶ茎。 広直調子、浅く湾れて小互の目、尖り状の刃交じる。匂い深く小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足入り葉盛んに働く。刃中に金筋、稲妻よく入り、砂流し頻りにかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、地景よく入り淡く沸映り立つ。波平59代目。大和守安行の孫。正清の如し、出来良し。
筑州山王住宗勉作 昭和六十年二月吉日 現代刀 福岡 無鑑査 白鞘 175万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 75.2cm 2.0cm 0.68cm 3.28cm 0.5cm 2.38cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、浅く湾れてやや逆がかり沸筋交じる。匂い深く、小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、匂い足よく入り葉働く。刃縁に細かな金筋、砂流し頻りにかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。宗正光の子、無鑑査。昭和六十年作、出来良し。
新刀祐定一の名工! 上野大掾藤原祐定 備州長船住人 江戸前期 備前 特別保存刀剣 白鞘 195万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 69.6cm 1.60cm 0.73cm 3.09cm 0.54cm 2.00cm 本造り庵棟、うぶ茎。 腰開きの互の目丁子乱れ、尖り状の刃交じり飛び焼きかかる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走りかかり、匂い足入り葉盛んに働く。細かな金筋、砂流しよくかかり、明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。横山上野大掾祐定、良業物。
会津の名工 元興入道松軒作 文久二年八月日 江戸後期 陸奥 特別保存刀剣 白鞘、拵付き 220万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 70.8cm 1.7cm 0.82cm 3.24cm 0.54cm 1.92cm 本造り庵棟、うぶ茎。 小互の目乱れ、丁子交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。匂い足入り葉働き、金筋、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景よく入り、淡く映り立つ。会津の名工。
織田信長公の抱え鍛冶 若狭守氏房 天正二年八月日 安土桃山 美濃 特別保存刀剣 白鞘、拵付 105万円 長さ31.4cm 反り 0.3cm 重ね 0.53cm 平造り庵棟 うぶ茎 板目肌、杢交じりよく詰む。地沸微塵に厚くつき、細かな地景顕われ白気風の映り立つ。 刃紋は互の目丁字、尖り心の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足葉働く。 刃中に金筋よくかかり、砂流しかかり匂い口明るく冴える。初銘兼房、初代氏房。黒呂青貝散塗鞘小刀拵付き。