買得品 左信光 現代刀 福岡 拵入り 22万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 66.8cm 1.8cm 0.73cm 3.35cm 0.55cm 2.26cm 本造り庵棟、うぶ茎。 湾れに互の目交じり、湯走り飛び焼き交じる。匂いやや深く沸づく。足葉盛んに働き、金筋、砂流し頻りかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、地景入り淡く沸映り立つ。重さ1060g。
山浦兼虎! 無銘(山浦兼虎) 江戸後期 信濃 貴重刀剣 拵入り 19万円 刃長23.6cm 反りナシ 重ね0.8cm 元幅2.5cm 平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃浅く湾れる。匂い口フックラと小沸つく。足葉働き、細かな金筋刃縁に絡む。砂流しかかり明るく冴える。杢目肌、柾交じり練れよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。幕末の刻鞘合口拵入り。
陸軍軍刀技術奨励会会長賞受賞 隠岐國住沖光作 昭和二十年一月 現代刀 島根 白鞘 拵付き 25万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 65.0cm 1.4cm 0.76cm 3.15cm 0.55cm 2.16cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、湾れて尖り状の刃交じる。匂い口ややフックラと小沸つく。足盛んに入り、葉働く。刃中に金筋かかり、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、柾交じり詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ映り立つ。陸軍受命刀匠。(1040g)
新井一貫斉政善作 平成元年三月日 現代 埼玉 拵入り 35万円 刃長 反り 元重 70.5cm 2.0cm 0.71cm 本造り庵棟、うぶ茎 小板目肌、杢交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景顕われ淡く映り立つ。 刃紋は湾れに互の目、尖り心の刃交じる。匂い口締まり心に小沸よくつく。小足、葉働き、刃中金筋かかる。 僅かに砂流しかかり明るく冴える。新井善市、岩槻市住。表裏に棒樋の彫刻。黒呂塗鞘打刀拵入り。(1035g)
一貫斉源友宏作 昭和六十一年八月日 現代刀 東京 白鞘、拵付 43万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 73.7cm 1.5cm 0.7cm 3.12cm 0.6cm 2.25cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目乱れ、浅く湾れて小互の目交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足よく入り葉働く。金筋、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、地景入り沸映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。刃長二尺四寸三分、昭和六十一年作。出来優れる。重さ1160g。
重代の名工、腰刀 特価 藤嶋友重 室町後期 加賀 保存刀剣 拵入り 22万円 刃長30.0cm 反りナシ 重ね0.69cm 元幅2.72cm 平造り庵棟、うぶ茎。 直調子に小互の目交じり、浅く湾れる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。湯走りかかり、足入り葉働く。細かな金筋、砂流しよくかかり明るく冴える。板目肌に柾交じり練れ詰む。地沸微塵につき、細かな地景入り淡く映り立つ。来国俊門流、北陸を代表する名工。
無銘(新々刀海部) 江戸後期 阿波 拵入り 25万円 刃長25.7cm 反り0.1cm 重ね0.73cm 元幅2.86cm 平造り庵棟、うぶ茎。 中直刃、湾れて小乱れ交じりやや掃き掛ける。匂い口やや深く沸づく。湯走りかかり、小足葉働く。刃縁に金筋よく絡み、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、杢交じりやや綾杉状の肌となり詰む。地沸厚くつき、地景入り淡く映り立つ。幕末の合口拵え入り。
一文字写し、出来見事! 寛造 昭和五十九年四月吉日(慶雲直弘) 現代刀 埼玉 白鞘 45万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 71.5cm 2.00cm 0.76cm 3.30cm 0.55cm 2.24cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、やや逆がかり華やか。匂い口ややフックラと小沸つく。湯走り飛び焼きかかり、小足、葉盛んに働く。刃中に金筋かかり、砂流しかかり明るく冴える。小板目肌、柾交じりよく詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。慶雲直弘、平成五年作。本名、小島寛。直胤門人、直弘の五代目。
名古屋の名工 尾張長久手住椎魯斎橘清兼(花押) 昭和甲寅歳二月吉祥日 現代刀 愛知 拵入り 48万円 刃長 反り 元重 元幅 先重 先幅 71.8cm 1.9cm 0.73cm 3.3cm 0.52cm 2.2cm 本造り庵棟、うぶ茎。 互の目丁子乱れ、二重刃交じり尖り状の刃交じる。匂い口フックラと小沸よくつく。湯走り飛び焼きかかり、足入り葉働く。細かな金筋、砂流しかかり明るく冴える。板目肌、柾交じりよく詰む。地沸厚くつき、細かな地景よく入り淡く映り立つ。表裏に棒樋の彫刻。昭和四十九年作、出来優れる。重さ1035g
波平の珍品 重武作 八月吉日(波平) 室町後期 薩摩 保存刀剣 白鞘 28万円 刃長34.2cm 反り 0.6cm 重ね0.7cm 元幅2.81cm 平造り庵棟、うぶ茎。 小互の目乱れに尖り状の刃交じり、小乱れ交じる。匂い口ややフックラと小沸よくつく。刃中に細かな金筋絡み、砂流しかかる。匂い口明るく冴える。板目肌、杢交じり練れ詰む。地沸微塵につき、細かな地景顕われ白気映り立つ。波平一派、戦国期の腰刀。寸延び短刀。